ESSE-online によると。
頻繁にあけ閉めする冷蔵庫。わかりやすい収納にすることで扉をあけている時間を減らし、電気代の節約にも
買ってきた食材は、早めに食べきりたい時季。冷蔵庫の中を、ひと目でどこになにがあるか分かる収納にすることで、使い残しや、重複買いを防ぐことができます。
しまいにくいハサミやピーラーを壁にピタッ!「100円マグネット」の記事はここでチェック!
ここでは、暮らしをラクにする収納術に詳しく、本も出版している蒼井サチさんに、100円やプチプラのグッズを使った冷蔵庫収納のアイデアを教えていただきました。
食材の使い残しを防ぐ!冷蔵庫収納の5つのコツ
●冷蔵庫収納のコツ1:グルーピングで定位置を決める
定位置を決めることで、どこになにがあるか一目瞭然で収納することができます。
ポイントは「ざっくりグルーピング」。エリアごとに、生鮮食品、副菜、調味料などの定位置を決めるだけでなく、あきエリアも設けています。
きっちりグルーピングしてしまうと使いづらさが出てきますが、あきエリアをつくっておくことでフレキシブルに対応できます。
カレーや煮物などの残りは、いちいち容器につめ替えず、鍋ごとあきスペースに収納するとラク&時短に。
●冷蔵庫収納のコツ2:ボックスで仕分け、引き出して使う
常に買いおきをする定番品は、ボックスで仕分けすると在庫がわかりやすくなります。
朝食で使うハムやバターはセットにして、わが家では、イケアの白いボックスにまとめています。そのままボックスごと引き出して使えるので、朝食の準備がラクに。毎朝ボックスをのぞくことで在庫がわかり、買い忘れや買いすぎを防ぐこともできます。
ヨーグルトは、100円ショップの半透明のボックスに。取っ手つきで、引き出して中身を取り出せるのがポイント。奥行があるのでスペースをムダなく活用できます。
●冷蔵庫収納のコツ3:チューブ類はつり下げる
倒れて迷子になりがちな細長いチューブ類は、つり下げ収納が便利。
ドアポケットにつり下げて空中収納。デッドスペースを利用します。
100円ショップのカーテンクリップは、たくさん入って100円。小さめですが、このサイズが便利! ほかの物に干渉せず、つり下げられます。